JaLTER データベース関係¶
過去の配布資料¶
講習会資料「JaLTER データベース イントロダクション」
2012年9月 JaLTER 研究集会 (All Scientist Meeting) で使用。
JaLTER データベース略史¶
2006年末: | JaLTER 設立。研究データベースの開発運用をミッションのひとつに謳う。 |
---|---|
2007年度: | 環境省・環境技術開発等推進費「森林・草地・湖沼生態系に共通した 環境監視システムと高度データベースの構築」から システム構築の予算を確保。 |
2007年7月: | 台湾での ILTER-EAP 情報管理ワークショップに参加し、 EML処理系に関する情報を収集。JaLTER データベースを EML処理系で構築する方針を固める。 |
2007年後半: | JaLTER データベースのプロトタイプ構築。 |
2007年末?: | 国立環境研究所・地球センターに機材を搬入、設置。 |
2008年1月: | JaLTER 関係者を対象に講習会を開催(東大・弥生)。 以降、年1回程度頻度で継続。 |
2008年3月: | JaLTER データベースの試験運用開始。 JaLTER 関係者向けの限定公開とする。 |
2009年3月: | 「JaLTER Network におけるデータポリシー」策定。 |
2009年10月: | JaLTER データベースを一般公開。 |
2009年末頃: | JaLTER Data Center 開発に取りかかる。 |
2010年夏頃: | Morpho の多言語化に際して日本語メッセージファイルを開発チームに 提供、Morpho 1.9.0 に取り込まれる。 |
2011年3月: | 日本生態学会の英文誌 Ecological Research に Data Papers が 創設され、JaLTER データベースがそのリポジトリを提供することとなる。 |
2011年夏頃: | ER Data Papers 専用サイトを開設。 |
2012年前半: | JDC が実用レベルに達する。 |
2012年初夏: | JDC の操作解説動画を作成し、Youtube に投稿。 |
2012年7月: | JDC 運用開始。JaLTER データベースの標準入力ツールと位置づけ、 Morpho からの移行を計画する。 |
2012年9月: | JaLTER の講習会で JDC の紹介と実習を行う。 |
2013年春頃: | JDC 試用版サイトを開設。 |
2013年夏: | 日本生態学会誌に投稿したメタデータ作成に関する記事が掲載される。 |