Morpho 日本語メッセージ

2010年夏頃、知り合いに頼まれて Morpho の日本語メッセージファイルを 作成して開発チームにフィードバックしたことがある。おそらく Morpho 1.8.0 から 1.9.0 にバージョンアップする時だったと思う。 その時以来、更新もフィードバックもしておらず、開発側の事情も知らないが、 作業手順を残しておく。

なお、2015年3月時点で Mac OS 10.9 上で再確認した。

手順

ソースコードをリポジトリから取り出す。

$ svn co https://code.ecoinformatics.org/code/morpho/trunk morpho_src

メッセージファイルは morpho_src/lib/language/ に配置されている。

$ ls morpho_src/lib/language/
Messages.properties         Messages_ja.properties
Messages_es.properties      Messages_pt.properties
Messages_fr.properties      Messages_zh_TW.properties

言うまでもなく、Messages_ja.properties が日本語用ファイルである。 ファイルのフォーマットは JAVA プロパティで、 エンコードはユニコードエスケープでなければならない。

世間ではユニコードエスケープを直接扱える「プロパティエディタ」なるものが あるらしいが、ここでは別にそんなものを使うまでもないので、 一旦 UTF-8 に変換して常用のエディタを使うこととする。 エンコード変換には native2ascii を使用する。 MacOS X の場合、もしかしたら X Code をインストールしないと使えないかも 知れない。

$ native2ascii -encoding UTF-8 -reverse morpho_src/lib/language/Messages_ja.properties > msg_ja.utf8

UTF-8 化したメッセージファイルを編集する。 編集が終わったらエンコードを元に戻す。

$ native2ascii -encoding UTF-8  msg_ja.utf8 > morpho_src/lib/language/Messages_ja.properties

Morpho のビルドには Apache Ant が必要だが、 Mac OS 10.9 からは Ant がベースシステムから除外されたらしい。そのため手動でインストールする。 野良でも brew でも Mac Port でもいいが、私は Mac Port を使っているので 以下のようにする。

$ sudo port install apache-ant

Morpho をビルドする。

$ cd morpho_src; ant macjarbundler

なお Windows 版をビルドするには

$ ant buildwinexe

とする。

ビルドされた Morpho を起動して修正したメッセージが適切かどうか確認し、 必要に応じて再修正を繰り返す。